Ossaは2月末で活動停止、しかし。。。

残念なことに、Ossaの活動が
2月末で停止になった。

その理由は何か。。。。
事務をする人がいないのだ。

指揮者の私も以前より個人レッスンや講座であちこちを行き来し、
そして自分の状態もよくなるとソプラノとしての活動(演奏会)も増える。


Ossaを指導するのは楽しい。

合唱はソロではできないこと満載!
仲間も素晴らしい!

しかししかし。。。だ。


多くの声楽家たちが、合唱指導をし始めて、声が荒れ、
本業の歌がおろそかになっていく場面を知っている。
もちろん、ソロ以上のことを合唱指揮・指導に見出し、
そこで自分の力を発揮できるのなら、話はまた別だ。

私はどうもそのタイプではないと判断。
私にしかできないことをやりたい。

Ossaの面々は合唱大好きというより、
私の身体からのアプローチに共感しての団員が多い。
多くの団員が他の合唱団とかけ持っていたり、はたまたピアニストとして
演奏活動の合間にOssaにやってくる。
皆、優秀だが、合唱することを一番の目的としないので、
みんな仲良く、のびのびと楽しい集まりだが、
合唱団として、ひとつの組織として、まとまりに欠けるかもしれない。

ずっと以前、女声合唱団を指導していた時、
合唱指導の困難より、女性としての生き方、家庭における地位との戦い、
その変革が必要だなと思ったことがある。

今回は、最初から専門性も高く設定していたので、そういう心配はない。
しかし出てきたのは、合唱を皆で作り上げたいという意気込みの欠如だ。

私がいくらか事務を手伝い、船を運転し続ければ、
11月26日に会場予約が終わっていた第2回定期演奏会を終了することができただろう。
しかし、私にはその先が見えず、ただただのしかかる負担と消耗に唖然とした。

事務の一切を団員に振った時点で、Ossaは回らなくなった格好だ。

しかし、一方不思議なことがある。
全員が個人レッスンには変わらずやってくる。
そして、次のBMコンサート(私の生徒の発表会、7月3日)には
Ossa全体の演奏はないものの、メンバーによるDUOなど目白押しだ。



見学希望の人があとからあとから出てきて、5人はいらっしゃる。
ありがとう!

皆さん、Ossaは活動を停止していますが、
小さなアンサンブルとしての演奏を楽しむことは
続いています。

そしていつの日か、合唱大好き人間が現れたのなら、
皆をうまく巻き込んで事務能力を復活させ、
Ossaは復活するかもしれません。

皆さま、どこかでお目にかかりましょう。


Ossa指揮者 川井弘子

ソプラノ、アンドーヴァー・エジュケーター
新HP http://www.hirokokawai.com

退団者に思う~Ossaの団員って

一人の団員が退団した。最後は二人で夕食を取る時間が持てた。それが何とも楽しかった。

さわやかに彼女は自分の今までと将来を語り、私の方もOssaについて今後を語り、こんなにも気持ちよく理解しあった上で退団していった人はなかったのではないか?!それはお互いの専門に対する尊敬の気持ちがあったからだろう。

彼女との話の中で、私は新たに気づいたことがある。

「変えられない」ものがある。

今まで辞めていった団員の中の半分以上は、発声や身体の状態がよくなっていっている時に辞めていく。もちろん、お姑さんの病気や仕事の忙しさ、結婚、出産。。。などなど重なるが、それはいい訳のようにも思える。現にそれらが同じように起こったとはいえ、続く人はずっと続く。

Ossaでは正直、初心者は歓迎ではない。音楽の素養は小さいころに幾らかは作られるから、家にクラシック音楽が鳴っておらず学校の音楽の時間しか経験したことがない人には残念ながら無理だろう。初心者だと言いつつ、小学校の間、ピアノを習っていてチェルニー30番は終わっているという人が私の声楽の個人レッスンの生徒にもいるが、そういう「合唱初心者」は歓迎だ。「音楽初心者」はやはり困る。(もちろん、そこを補える努力ができる人は別だ。)

一番うれしい団員は、「やっと自分が求めていたものを教えてもらえる指導者に出会った」と、私のボデイ・マッピングの講座や個人レッスンで感じる音大・教育大音楽科卒の若い団員だ。発声のことに悩み、音感はあるのにうまく歌えないと感じていた人、ピアノがかなり弾けるのにここからはうまくならないと音楽を続けること、専門とすることに壁を感じている人、表現を出そうとして無理をして声が壊れそうになった人、私はそういう人を教えるのを得意としているかもしれない。なぜなら、その人たちの中には、すでにやりたい音楽がある。音楽に求めるものがある。

個人レッスンや「音楽家なら誰でも知っておきたい『からだ』のこと」の講座にまずは参加するのがいいかもしれない。

合唱指揮者である前に声楽指導者である私は、発声や表現の仕方を学び直したい人、その中で美しい合唱音楽を皆で作っていきたい人、さらにプロとして活躍できる合唱団にまで成長したいと思っている人、そういう長い眼の高い志を持ち、仕事や家庭がどんなに忙しくてもそれをなんとかやりくりして、歌うことで自分のペースを取り戻し、音楽的に発展したいと思っている人にまずは歌うために必要なことを教えたい。そしてハモりたい。実際、Ossaの団員の多くはそうだ。

Ossaはもっとも志の高い団員に合わせて活動する。ともに進み、あるいはついて来れる人がついて来る。この思いは最初から変わらない。

だってそうでないと、おもしろくない。それに他の合唱団で十分できることはそちらでどうぞ。そしてOssaでしかできないこと、私にしかできない指導方法~いつのころからかなぜだか自信がある。だからもう少しだけ、たくさんの団員が集まることを願う。

第2回定期演奏会、決定!

 Ossaの第2回定期演奏会は2011年11月26日(土)14:00開演、 兵庫芸術文化センター・小ホールに決定した。http://www1.gcenter-hyogo.jp/sysfile/center/top.html なんでも50人ぐらいがくじに来ていたらしい。すっすごい人気のホール!バリトンSくんが3番を引き当て、第1希望がかなった形だ。すばらしい!

 さて、私が第2回定演までにやりたいことはたくさんある。第1回定演で一番大切にしていたことは、団員一人ひとりがのびのびと気持ちよく歌えることだった。よくある、出だしやハーモニー、はたまた声質を全体に「合わせること」に気を取られて、各自が縮こまることをしたくなかった。縮こまり、変に気を使っていてはダイナミックな音楽作りはできないと思う。一方で、音や言葉に対する「感性」を磨き、大して気に留めなくても「合う」ようにしたかった。

定演後の団員の表情は明るかったし、やはりそれなりに歌え、ちゃんと終えたという達成感は大きいものだった。聴いてくださったの人の批評も、「とても気持ちのいい声で聴いていて癒された」など意図したことがうまく伝わった人と、「ドイツ語の発音がはっきりしない」「表現がいまいち、何を伝えたいかよくわからない」などの評もあった。それはそうでしょう、ドイツ語の発音はまだ全くと言っていいほど直していない、特に子音をうまくさばきドイツ語らしく聴こえるように、細工?をしなかった。ドイツで私が受けた“Sprachgestaltung”(「発語法」)のレッスンをもとに、正しいドイツ語の発音を指導したい。単に子音が強ければ日本人の耳にはドイツ語っぽく聞こえるが、「ドイツ語の子音は何とも柔らかい!」、それが私がドイツで学んだ衝撃的な印象だ。思っていたドイツ語とはずいぶんかけ離れていた。音大とは別に個人でもレッスンに付いていたが、最初のうちは1時間で1段しか進まなかったなあ~(笑)。。。。Hummmel先生は何とも厳しかった。だからこそ、今なら舌や唇の動きを詳しく解説できるのだが。

まずは母音でフレーズを歌う、それができ、舌や唇がリラックスしているのなら、子音のさばきを指摘するつもりだったが、頬の筋肉も唇もまだまだ硬い人が多い。これで子音を。。。と注意するとどうなるか!?声は飛ばず、私が目指す真のハーモニーは生まれない。顔の筋肉が硬いのも、腰や胸が固いこと、立ち方にも由来している。だからそちらを先に修正したい、バランスを取りたい。そのあとでなら子音の修正は簡単になる。

 表現については、表面的にうまく聴こえるように作ることもできた。強弱を幾分大げさにして、テンポをやや工夫し。。。などすればすぐ変化がつく。しかし、これもやりたくなかった。とにかく身体を使って歌い、表現のためと称して声をひずませたくなかった。強く表現すると声が疲れる、この方程式から脱するために、演奏としての最終的な出来を直接追わず、団員を育てるためのプロセスを大切にしたつもりだ。そして何より、その音楽の本質的意味を各人が理解したい。すると表現はおのずと出てくるはずだ。時間がかかってもそちらを待ちたい。

 結果、聴いてくださった方にわかってもらえなかった点もあり、悔しい思いをした。まあ、当然といえば当然だが。演奏会にプロセスを聴きに来る人はいない。

 そこで第2回はこれらをきちんとクリアしたい。しかもそれを絶対時間が少ない中でどう指導するか?!指揮者としての真価が問われる第2回定演となりそうだ。

 各パート、あと1人ずつ増えないか?!武満徹やプーランクの「クリスマスの4つのミサ」、はたまたペルゴレージ“Stabat Mater”を歌い、自分の声や音楽スタイルを先に進めたい音大卒や合唱経験者の方、いませんか?

幕張総合高校合唱部でDVD撮影

ジャパンライムという会社からの声掛けで、中・高の音楽の先生用に合唱指導のためのDVDを撮影した。題して「川井弘子の合唱指導の手掛かり~身体の「気づき」とボデイ・マッピング~」(仮題)。来年2月の発売で、80分2本の予定。

モデル校は千葉県立幕張総合高校。コンクール全国大会への常連出場校だ。

なぜここで収録することになったか?以前、この高校のS先生の呼ばれて千葉県下の公立高校の音楽の先生方に「歌う時の身体の使い方講座」をしたことがあるからだ。でもなぜS先生から依頼があったのか?私のHPからだ。ジャパンライムという会社もそうだ。なぜ、東京に在住でもない私に?これまた誰の勧めでもなく、HPを偶然見つけてだという。

(。。。。というわけで、できれば今年中に、私のHPは大改築される。今、準備中だ。)

さてその撮影、朝9時過ぎから夕方6時頃まで8時間近くに渡って行われた。しかし、何とも充実、楽しかった。それなりの成果があがったと思う。

それにしても、さすが幕総サウンド、絶対、音は下がらないし、常にきっちりハモる。一人ずつが音叉を持ち、ハンドサインを使い、S先生のご指導の元、音感と音楽はすっかり出来上がっている。すばらしい!こんない美しい混声合唱の校歌をどこの学校でも聴いたことがない。

だから、私の身体からの「気づき」のアプローチ。瞬時に効果を上げる。45㎝のミニチュア骸骨を持って重さの伝わり方、骨の仕組みを説明する。腕がどこからどう動くのか、呼吸の仕組み、腹式呼吸はどこがどう動いているのか、その時の意識は?

終わった後のアンケートにこのように書いてあった。一部を紹介したい。

♪身体の骨を意識するだけで身体のいらない力だ抜けて、不思議に思った。 

♪声帯が1.5cmしかないことに本当にびっくりしました。(女性はだいたい1.5~1.7cm、男性は2cm)だから1.5cmしかないか弱い声帯を大切に優しく使っていけるよう、意識していきたいと思っています。そう思うようになると自然と息が温かく、おなかから準備して声が出せるようになりました。 

♪教えていただいた体操をすると力が抜けて、楽に歌えるようになりました。声も少しずつですが、前に飛ぶようになってきているように感じます。また、教えていただいている最中に最も驚いたことは、体操をして身体に力を入れないようにして歌ってみたら、とても美しい声が自分からも周りからもたくさん聴こえてきたことです。ああ、幕総にもこんな音が出せるのか。。。ととても感動しました。いつも大きく強い声の中で歌っていることばかりだったので、本当に驚きました。 

♪横隔膜や身体の様々な骨についてもびっくりすることばかりで、詳しく知ることができて、歌う時にも普段の生活でも意識するようになりました。また、川井先生が教えてくださった体操は、歌う時に役立つものばかりで、身体が固い私にも無理なくできるので、とてもうれしかったです。これからも教わったことを続けて、自分の苦手なところを改善できるように頑張ります。 

♪口をあけることを頑張ることは、決して良い影響を及ぼすことではない。姿勢を無理によくするのではなく、時にはリラックスが必要など、今まで「これが正しい」と思い込んでいたものが全て真実なわけじゃあないのだということに気づきました。身体のいろんな部分の骨の名前がわかって、新鮮な気分になりました。鎖骨と肩甲骨の関係を知り、繋がりがわかる前とわかった後では、意識する骨の面積のようなものが広がって、歌うやすくなった気がしました。肺の大きさや奥行き、横隔膜が肺と胃から下との境目にあることなど、自分の体なのに知らなかったことを知れて、知識が増えたし、ここに肺、ここに横隔膜。。。と何となく感じると、前より自然なブレスや支えを保つことなどがしやすくなりました。 

♪喉がよくないのだと思っていたのですが、喉のせいではなく、身体のいろんなところがよくなかったことに気づけました。 

♪チェンジの音域で声がかすれてうまく出せなかったのですが、先生のレッスンを受けてから身体の中のことを意識して歌ったら、この前知らないうちにその音域が普通に出せていたんです!!とても驚きました。やっぱり自分の身体のことを知ってから歌うというのはかなり違うのですね。 

♪知っているつもりで、全然知らなかった身体。このことを知った上で歌うことは、確実に違いました。具体的に何が変わったかとは言えないのですが、気持ちの面でも変化がありましたし、とても楽になりました。今まで、声が聴こえないからもっと声を出してと言われることがあり、そのことばかりに気をとられ、楽しんで歌うということを忘れがちでした。しかし、今回川井先生のレッスンを受け、力だけで歌うのではなく、身体を楽にして、使う場所をきちんと使う、ということがわかりました!!!

♪とてもわかりやすくて楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまって。。。魔法のような時間でした。

Ossaでやりたいこと、できること~Ossa、この素晴らしき仲間たち

 Vocal Ensemble Ossa ヴォーカルアンサンブル・オッサ(大阪で練習している)は、2009年12月に第1回演奏会を宝塚ベガホールで開催した。私はその指揮者だ。やはり演奏会となると皆、忙しい中、時間をやりくりして練習に臨み、一部ハプイングも起こったが、その段階としては精一杯の演奏が本番もできたと思う。

<Ossaでの当初の指針> ・よくある「自分の声を抑えて合わす」ことをせず、のびのび歌いお互いを感じてハモル ・身体が窮屈でなく、気持ちがいいことが基本 ・ドイツ語の子音など細かいことは現段階では最低限、まずは自分を解放しよう、音楽を感じ、流れに乗ろう

<Ossa 団員の条件> ・Ossaの全体練習に音取りが終わった歌える状態で来れること ・入団時に20~40代であること ・ソロの曲(オペラアリアや芸術歌曲)が歌える人あるいは歌おうと努力ができる人

<私の当面の選曲のポイント> ・エネルギーのある美しい曲~ロマン派など和声や音楽の流れのわかりやすい、構成の大きな曲、でも現代曲も古いものもあるよ ・ソリストが歌っても違和感のない合唱曲

<Ossaでやりたいこと> ・「身体性」「動き」からのアプローチ~Body Mappingや脳と身体の関係など最新の研究に基づく ・ソロ活動(声楽・ピアノなど)する団員が両立できるアンサンブル集団を作る

 私が合唱指揮を始めたのは2000年のことだ。実は私は合唱は好きではなかったから、不思議なものだ。「合唱団を作ろうよ」と大学(広島大学教育学部)の先輩(大学ピアノ講師)から、言われた。そして「まあ、いいかなあ~」と始めた。

 合唱が好きではなかった理由は、なんとなく窮屈に感じるからだ。確かに皆と作り上げるハーモニーは一人では味わえないから素晴らしいと感じるし、歌う仲間とワイワイ集まるのも楽しい。けれど一方で、(自分のことは棚に上げてだが。。。笑)変な声で横や後ろから歌われて困ったことも多い。小学校からそういう記憶があるが、頼りにされなんだか「後ろ髪を引かれる?!」ような気分で歌っていた。よいのだか悪いのだか、その頃の私には全く判断がついていないけれど。(合唱の盛んな小学校で。。。音楽の先生が何とも熱心ですばらしかった。。。小学校6年の時にはNHKのコンクールで岡山県代表になった。私はその時の伴奏者だ。)

大学の合唱の授業は、全くおもしろくなかったから(先生、すみません)、歌わないでよく寝ていた。そしたら友達から、「今日歌ってなかったでしょ、声が聴こえなかったよ」と授業後にからかわれることもしばしばだった

。。。というわけで、私が指導する合唱団は、「自分がこの中で一緒に歌いたいと思うような合唱団」というのが実は一つの基準になっているかもしれない。そう、その中で歌っても自分の声が重くならず音感も狂わず、ハモルことが楽しい合唱団で、しかも進歩的な多様な人の集まり。

 同じ大学の出身でもなく、地域のコーラス・子供が同じ学校に行っているわけでもない、団員の共通点は外から見るには何一つといってない。敢えて挙げるのなら、私のBodyMappingの講座「音楽家なら誰でも知っておきたい『からだ』のこと」(AEコース)に興味のある人の集まり、あるいは自分を変化させ高めることが好きな人の集まりと言えようか。

 今のOssaのメンバーは一人ひとり個性にあふれ、頼もしい。私はそんなOssaの団員が大好きだ。Duoをはじめ、3・4人でアンサンブルで歌うこともある。何とも楽しそうで、羨ましくも感じる。SchumannやMendelssohnの二重唱も、バッハの「コーヒー・カンタータ」もなんだかよかったなあ~。6月5日のBMコンサートでの話。

 現在のOssaはSop4、Alt4、Tenor4、Bass1の13名。12月の演奏会の時には4名いたベースがいつの間にか1名に。もっとも仕事が忙しくなったなどで急に来れなくなった人が2人(またすぐ来れるようになるらしいが hoffentlich !)、テノールに変わった人が1名。

 男声が充実していたので、よく歌えるソプラノを急募!と思っていた矢先の出来事。只今、Bass急募!です。

 近い将来、常時20名以上で活動したい。8声を各パート3名以上で歌うという計算だ。A.Lottiの“Crucifixus”や武満 徹の「さくら」を1パート1人になることなく歌いたい。(この4月、岡山シンフォニーホール<2000のキャパ>に賛助出演。なんとこの「さくら」を12名で歌ったのだ。でもとても好評だった!。。。。Ossaの強み、本番が一番いいこと!)

只今の練習曲、プーランク:Quatre motets pour le temps de Noel ほか、信長貴富:旅愁、箱根八里、A.Voormolen:Wanderers Nachtlied

 

 あなたも、Ossaに歌いに来ませんか? 探しているものが見つかるかもしれませんよ。

     Ossaのウエブ: http://ossa.hanagasumi.net/   お問い合わせ:ossa_toiawase@yahoo.co.jp